高大連携授業「プログラミング言語Python初級」を実施しました(2024.6.8)

2024年6月8日に大学コンソーシアムあきたの高大連携授業「プログラミング言語Python初級」を実施しました.秋田南,秋田明徳館,本荘,大曲,大曲工業,湯沢の各高校から,対面で13人,オンラインで1名の参加がありました.
授業内容はPythonを学んだことがない生徒向けに,Pythonを一から教える内容ですが,高校で情報Ⅰの授業が始まり,高学年の生徒は高校でPythonを学んでいる人もいるため,大丈夫かと心配しましたが,「簡単すぎて退屈じゃないですか?」と聞いてみたところ,「いえ,楽しいから問題ないです」と言われました.楽しいことが一番ですよね.
次週は中級を実施します.
当日の様子を取材してくれた大学の広報担当が動画を作ってくれました.ぜひご覧ください.
-
2024年6月8日に大学コンソーシアムあきたの高大連携授業「プログラミング言語Python初級」を実施しました.秋田南,秋田明徳館,本荘,大曲,大曲工業,湯沢の各高校から,対面で13人,オンラインで1名の参加がありました …
-
2024年6月4日に大学コンソーシアムあきたの高大連携授業「コンピュータ,役に立ちます」の第1講を実施しました.「プログラミングで問題解決」と題して,プログラミングの活用法を講義し,教育用マイコンボードmicro:bit …
-
2024年3月3日に全国選抜小学生プログラミング大会が開催されました.秋田県代表の長谷川衣梨さんはグランプリ,準グランプリに次ぐ全国3位にランクされるあいおいニッセイ同和損保賞を受賞しました.おめでとうございます. 秋田 …
-
2024年3月3日に全国選抜小学生プログラミング大会が開催されます.大会の様子はインターネットで中継されますので,ぜひご覧ください.秋田県代表の長谷川衣梨さんは27番目の登場で11時40分ごろの登場が予定されています. …
-
秋田市立雄和小学校の柿崎健太郎先生から緊急地震速報をテーマとしたプログラミングの授業がしたいという相談を受け,5年生を対象に2024年2月19日2回,21日に1回の計3回の授業を実施しました. 初回の授業では,まず3回の …
-
2024年2月17日の秋田魁新報に秋田県高校生マイクロビットコンテストの表彰の様子が報じられました. 【記事へのリンク】 ごみ分別、施錠忘れ対策、二度寝防止…アイデア多彩、9個人・団体入賞 秋田県教委、高校生マイクロビッ …
-
秋田県教育委員会の主催で,秋田県内の高校生を対象としたマイクロビットのプログラミングコンテスト「秋田県高校生マイクロビットコンテスト」が開催されました.実行委員という立場で協力しましたが,無事に審査が終わり,2024年2 …
-
2024年1月28日に秋田県立大学本荘キャンパスで実施されたミニミニ科学教室で,プログラミングの学習を提供しました.提供したテーマは「ロボットカーを使って自動車のエアバッグのプログラミングを体験しよう」と「早押しボタンの …
-
2024年1月3日の秋田魁新報にプログラミング教育についての原稿が掲載していただきました.年始にあたり,プログラミング教育について,私の所感を述べました.これからプログラミング教育がどう発展していってもらいたいと思ってい …
-
2023年12月4日の秋田魁新報にあきたキッズプログラミングアワードのまとめ記事が掲載されました.ファイナリストの子どもたちの感想の他,審査員のメッセージも掲載されています.ぜひ,ご一読ください.