秋田北高での2回目の授業を実施しました(2023.6.1)

2023年6月1日に秋田北高での授業の第2回を実施しました.今回のテーマはネットワークを利用したプログラムで,micro:bitの通信機能を用いたプログラムを作成しました.
2つのmicro:bitでネットワークを用いたじゃんけんをするプログラムから始めて,前回扱った0歳児のうつぶせ寝リスクのプログラムを改良して,赤ちゃんがうつぶせ寝になったとき,保護者に持たせたmicro:bitに通知がいくプログラムを作成しました.
今回も「楽しかった」と言ってくれる生徒がいてうれしかったです.授業担当者としてもやりがいがあり,たのしく授業しています.次回は,ロボットカーを使った学習を行う予定です.
(廣田)
-
2023年6月1日に秋田北高での授業の第2回を実施しました.今回のテーマはネットワークを利用したプログラムで,micro:bitの通信機能を用いたプログラムを作成しました. 2つのmicro:bitでネットワークを用いた …
-
今年度から秋田北高にデジタル探究コースが設置され,同コースの学習を支援することになりました.私が作成した自動追尾型太陽光発電パネルを題材とした学習内容を5回に渡り授業する予定です.2023年5月25日に初回の授業があり, …
-
太陽光発電を題材としたプログラミング教材に関する論文を発表しました.ご一読いただければ幸いです.上記の画像をクリックするとダウンロードページに移動します.
-
2023年1月3日から週に1回の頻度で,秋田魁新報にて,あきたキッズプログラミングアワードのオンラインスクールの紹介記事が掲載されました.全文を掲載いたしますので,ぜひご一読ください(画像をクリックしていただけますと,P …