令和5年度第1回大仙市プログラミング研修で講師を務めました(2023.8.1)

2023年8月1日に開催された令和5年度第1回大仙市プログラミング研修で講師を務めました.大仙市の教員研修はここ数年,年に2回担当しており,今年も依頼があり,今年度の1回目が8月1日に実施されました.
今年度も1回目はScratchの使い方から始めて,花火のプログラムを作りました.Scratchで作る花火は,全国バーチャル花火大会(主催:神岡ICTラボ)につながるため,先生方から子どもたちに作り方が広がっていってもらいたいと思っています.
(廣田)
-
2023年8月1日に開催された令和5年度第1回大仙市プログラミング研修で講師を務めました.大仙市の教員研修はここ数年,年に2回担当しており,今年も依頼があり,今年度の1回目が8月1日に実施されました. 今年度も1回目はS …
-
秋田北高の授業ですが,第4回の2023年7月26日は秋田県立大学本荘キャンパスを会場として実施しました.これまで,micro:bitの使い方やロボットカーの使い方を勉強してきたのですが,今回はそれらの知識・スキルを活用し …
-
2023年7月26日に新屋高校の1年生を対象にPythonの授業を実施しました.1週間前に依頼された急な話で,しかも1年生160人が対象,オンラインでの実施ということで,不安も大きかったのですが,なんとか無事に実施するこ …
-
2023年7月23日に美郷町の斉藤光学製作所を会場として,あきたキッズプログラミングアワードプログラミングスクールを実施しました.9日に本荘キャンパスで実施した教室と同内容です.斉藤光学製作所の齊藤大樹社長の「美郷町の子 …
-
2023年7月13日に秋田北高での3回目の授業を実施しました.今回はリングビットカーというmicro:bitで制御可能なロボットカーを使って,リモコンカーを作りました.ロボットカーに搭載されているmicro:bitの他に …
-
2023年7月9日に秋田県立大学本荘キャンパスを会場として,あきたキッズプログラミングアワードプログラミングスクールが開催されました. 午前中は初級クラスとしてScratchの学習を行いました.ぐらむんあるきと宝探しゲー …
-
2023年6月22日に開催された秋田県立大学情報工学科研究会ですが,今回は本研究会の講演会も兼ねて開催いたしました.「自動追尾型太陽光発電パネルを題材としたプログラミング教材」という題目で秋田県立大学情報工学科の廣田千明 …
-
あきたキッズプログラミングアワードのプログラミングスクールが開催されます.2023年6月11日の秋田魁新報に上記の全面広告が掲載されました.多数の方のお申し込みをお待ちしております. 詳しくは下記のサイトをご覧ください. …
-
2023年6月1日に秋田北高での授業の第2回を実施しました.今回のテーマはネットワークを利用したプログラムで,micro:bitの通信機能を用いたプログラムを作成しました. 2つのmicro:bitでネットワークを用いた …
-
今年度から秋田北高にデジタル探究コースが設置され,同コースの学習を支援することになりました.私が作成した自動追尾型太陽光発電パネルを題材とした学習内容を5回に渡り授業する予定です.2023年5月25日に初回の授業があり, …