雄和小学校にてプログラミング教室を実施しました(2022.11.17)

令和4年11月17日の1,2時間目に5年生に対して,3,4時間目に6年生に対して,プログラミング教室を実施しました.プログラミング未経験の児童が多いということで,Scratchの初歩として,Scratchの使い方を学習し,入門として「ねこあるき」のプログラムを作成しました.また,プログラムを作るだけがプログラミング教育ではなく,様々な学習にプログラミングを活用していくことが重要ですので,完成しているキータイピングのプログラムを児童が思い思いに書き換えて,漢字の読みやローマ字の復習をするという学習を行いました.当日利用した資料はは以下を参照してください.(廣田)
https://sites.google.com/view/yuuwa/
-
令和4年11月17日の1,2時間目に5年生に対して,3,4時間目に6年生に対して,プログラミング教室を実施しました.プログラミング未経験の児童が多いということで,Scratchの初歩として,Scratchの使い方を学習し …
-
GIGAスクール構想の推進により一人一台の情報端末が整備され,教育の在り方も大きく変わりつつあります.また,ICT活用教育は子ども達に主体性を育み,情報活用能力や創造力の育成にもつながっていくことが期待されています.しか …
-
2022年10月23日に全国バーチャル花火競技大会が開催されました.神岡ICTラボ(秋田県大仙市立神岡小学校のPTAの皆様が中心となって組織している団体)が主催する小学生を対象としたScratchで作る創作花火の競技大会 …
-
秋田県主催のイベントとして,「Let’s コネクト!デジタル未来ふれあいフェスタ2022」が開催されます.プログラミング教室だけでなく,eスポーツやメタバースなどの体験ブースもございます. 2022年10月 …
-
全国バーチャル花火競技大会(小学生を対象としたプログラミングの花火の競技会)が今年も開催されます.作品の募集は10月1日までです.詳しくは下記のサイトをご覧ください. https://kamioka-hanabi.jim …
-
2022年8月11日にあきたキッズプログラミングアワードのスクールが,秋田大学と秋田高専で開催されました.秋田大学会場の講師は秋田大学教育文化学部の林良雄教授,秋田高専会場の講師は秋田高専の伊藤桂一教授が担当しました.両 …
-
あきたキッズプログラミングアワードのスクールが開催されました.スクールは秋田県立大をはじめ,秋田大学,秋田高専でも実施されます.初回は秋田県立大学で2022年8月7日に開催されました.講師は廣田が務めました.午前の部に5 …
-
2022年8月7日と11日にあきたキッズプログラミングアワードのプログラミングスクールが開催されます.ぜひご参加ください.7月25日が申し込み締め切りです.お申し込みは下記のページから. あきたキッズプログラミングアワー …
-
2022年6月24日に秋田県子どもプログラミング教育研究会の講演会を実施し,秋田魁新報社の加藤卓哉氏に「あきたキッズプログラミングアワードと秋田魁新報」と題してご講演いただきました. 小中学生を対象として実施されているプ …
-
次回の研究会は,秋田魁新報社の加藤卓哉氏に「あきたキッズプログラミングアワードと秋田魁新報」と題してご講演いただきます. [開催日時] 令和4年6月24日(金)17:00~18:00 [形 式] オンライン開催(Zoo …