子どもたちの未来のために

プログラミング教育に関する論文が公開されています

秋田大学の林良雄先生や鎌田信先生(本研究会幹事)による論文「小学校におけるプログラミング教育と秋田県小学校教員の意識について」が公開されています.小学校におけるプログラミング教育の現状と秋田県内の小学校教員の意識調査の結果がよくまとめられており,重要な資料だと思います.ぜひ,多くの方にお読みいただきたいと思います.

林良雄 , 鎌田信 , 細川和仁 , 清水琢 , 村上宙思,小学校におけるプログラミング教育と秋田県小学校教員の意識について,秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要, 41(2019), 51-62.

最新投稿

  • プログラミング教育に関する論文が公開されています

    秋田大学の林良雄先生や鎌田信先生(本研究会幹事)による論文「小学校におけるプログラミング教育と秋田県小学校教員の意識について」が公開されています.小学校におけるプログラミング教育の現状と秋田県内の小学校教員の意識調査の結 …

  • 小学校プログラミング教育に関する研修教材が公開されました

    文部科学省が小学校プログラミング教育に関する研修教材を公開しました. 大変有用な情報ですので,ぜひチェックしてください. http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detai …

  • 大学生向けにプログラミング教育のメンター育成講座を開催しました

    秋田県立大学本荘キャンパスの学生向けの教育メニューである創造楽習(そうぞうがくしゅう)にて,プログラミング教育のメンター育成講座を開催しました. テーマ名:プログラミング超入門 -プログラミング教育のメンターをめざして- …

  • 電撃イライラ猫

    情報処理誌2019年6月号に「Exciting Coding! Junior 2019 @Sapporp」にて制作された作品「電撃イライラ猫」(岡田諭樹さん作)が紹介されています.なかなか難易度が高く,おもしろいです.プ …

  • Hollow cube を訪問しました

    令和元年5月10日,3Dプリンタの輸入・販売や3Dプリンタの使い方の講習会を行っているHollow cubeにお邪魔してきました.Hollow cubeは秋田県立大学の卒業生・鈴木圭一氏が運営している団体で,カダーレのそ …

  • 研究会設立の経緯や活動内容をウェブジャーナルに寄稿しました

    秋田県立大学のウェブジャーナルに本研究会の設立の経緯や活動内容を寄稿しました.ぜひ,ご一読ください. 秋田県におけるプログラミング教育に対する支援体制の構築 : 『秋田県子どもプログラミング教育研究会』の活動内容 秋田県 …

  • アバロンテクノロジーズの鈴木昌博氏の講演会を開催しました

    平成31年3月14日に秋田県立大学本荘キャンパスK316教室を会場に,アバロンテクノロジーズ社の鈴木昌博氏をお迎えして,講演会を実施しました. 同社が作成しているプログラミング教材【動かしてみよう!】と教育用3D-CAD …

  • セミナー「『未来の教室』における教育ICT環境とは 変革する学び方と教え方」に参加しました

    株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局が主催したセミナー 「未来の教室」における教育ICT環境とは 変革する学び方と教え方 に参加しました.経済産業省の工藤さやか様のご講演を筆頭にたくさんの 有意義な情報が …

  • 秋田県プログラミング教育人材バンクに登録しました

    秋田県教育庁義務教育課のご尽力で秋田県プログラミング教育人材バンクが立ち上がりました.本研究会からも多数の個人,法人が人材バンクに登録しました.秋田県のプログラミング教育推進に少しでもお役に立てればうれしく思います. 人 …

  • 平成31年3月14日に講演会を開催します

    研究会の会員向けの企画として,下記の講演会を開催します.アバロンテクノロジーズ社で製造,販売している子供向けのプログラミング教育の教材をご紹介いただきます. 日時: 平成31年3月14日(木)14時00分~15時00分 …